がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒
スポンサードリンク
目次
アクサダイレクトがん終身の詳細とメリット・デメリット
アクサダイレクトのがん終身は、手ごろな保険料としっかりとした保障が魅力のバランスの取れたがん保険です。
保険料を抑えたいという方は大注目のがん保険には2つのメリットがあります。
それが安い保険料とどんながんでもサポートすること。
また加入前に知っておきたいデメリットは、がん診断給付金の支払回数と先進医療給付金の限度額という2つ。
今回はアクサダイレクトのがん終身の詳細、2つのメリットとデメリット、評判、そしておすすめできるがん保険かどうかまで解説します。
アクサ生命アクサダイレクトのがん終身の詳細
アクサ生命は2種類のがん保険を販売しています。
定期型保険のアクサの治療保障のがん保険、そして今回解説する終身型のアクサダイレクトのがん終身です。
アクサダイレクトのがん終身は、がん診断から退院までの各ステージでかかる費用をサポートしてくれるがん保険です。
このがん保険の魅力は数多くありますが、特筆しているのは保険料がかなり安いということ。
そのため、保険の見直し後の加入先としても選ばれることが多いがん保険でもあります。
アクサダイレクトのがん終身は、すべてのがんを保障してくれます。
がんにも様々な種類がありますよね。
胃がんや肺がんなどの部位別、上皮内新生物と悪性新生物の症状の進行別など。
また特約を付帯することで、がんの三大治療にも備えることができます。
アクサダイレクトのがん終身は診断から退院まで保障してくれますが、具体的な保障内容を知らずにしてがん保険に加入してはいけません。
ここからは、アクサダイレクトのがん終身の保障内容、保険料、加入・解約方法を解説していきます。
アクサダイレクトのがん終身2つの基本保障と6つのオプション
アクサダイレクトのがん終身には2つの基本保障と6つのオプション保障があります。
以下が保障一覧です。
・がん入院給付金(基本保障)
・がん診断給付金(基本保障)
・抗がん剤治療特約
・がん手術給付特約
・がん先進医療特約
・がん退院療養特約
・女性がん入院特約
・がん無事故給付特約
さっそく、アクサダイレクトのがん終身の給付金額、給付金額支払事由などの保障内容を見ていきましょう。
がん入院給付金
がん治療を目的として入院したときに支払われるのががん入院給付金です。
がん治療は通院治療が主体となってきていますが、入院する可能性は非常に高いです。
また全体の入院日数は減少してはいますが、入院期間が長引く可能性も十分に考えられます。
アクサダイレクトのがん終身では、がんによる入院を日数無制限で保障。
給付金額は以下の通りです。
・1日につき5,000~2万円
・女性がん入院特約を付帯した場合は5,000~1万円
入院給付金は5,000円単位で変更可能です。
がん診断給付金
アクサダイレクトのがん終身では、初めてがんと診断確定されたときに、がん診断給付金が支払われます。
給付金額はがん入院給付金日額の100倍で、50~200万円です。
がん診断給付金は非常に使い勝手がいいお金です。
がん診断時に200万円もらうことで、治療の選択肢が広がれば、がん治療費以外の保険では保障されない出費に使うこともできます。
抗がん剤治療特約
アクサダイレクトのがん終身の抗がん剤治療特約は、がん治療を目的とした抗がん剤治療を受けたときに給付金が支払われる特約です。
給付金額は1月につき10万円で、支払回数は通算60か月までです。
抗がん剤治療特約は終身ではなく、10年ごとに自動契約更新があります。
そのため、更新のたびに特約料が上がることでしょう。
がん手術給付特約
アクサダイレクトのがん終身のがん手術給付特約の支払事由には注意が必要です。
よく読まれている人気記事がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒
スポンサードリンク
・がん治療のために入院し、所定の手術を受けたとき
手術給付金を受けるためには、入院をする必要があります。
このことだけには注意してください。
支払額は1回につき10万円で、悪性新生物の場合は回数無制限、上皮内新生物の場合は1回のみです。
がん先進医療特約
アクサダイレクトのがん終身の先進医療特約では、通算500万円まで技術料の実費を受けることができます。
先進医療は全額自己負担となり、治療費も莫大な金額になることが多いです。
先進医療を受けないという選択肢もありますが、選択肢の幅を広げたい方は特約を付帯するといいですね。
がん退院療養特約
がん治療を目的とした入院後に、療養で退院したときに給付金が支払われる特約です。
給付金額は1回につき10万円で、支払回数は退院から180日に1回を限度に無制限で支払われます。
女性がん入院特約
がんと言えば男性のイメージがあると思います。
しかし、50歳代前半までのがん罹患者数は男性よりも女性が多いです。
女性がん入院特約は、所定の女性特定がん治療を目的に入院したときに入院給付金が支払われる特約のことです。
給付金額はがん入院給付金額と同額で、支払日数も無制限です。
がん無事故給付特約
がん無事給付特約はアクサダイレクトのがん終身ならではのユニークな保障です。
なんと3年間がんにならなかったたびに給付金が支払われます。
給付金額は5万円または10万円で、支払回数は無制限です。
アクサダイレクトのがん終身の保険料とプラン
アクサダイレクトのがん終身加入の際に決めるべきことは主に2つ。
入院給付金額と特約保障です。
入院給付金額は以下の4通りです。
入院給付金額によって診断給付金額も異なるので、慎重に選びましょう。
・入院給付金額:1日5,000円(診断給付金50万円)
・入院給付金額:1日1万円(診断給付金100万円)
・入院給付金額:1日1万5千円(診断給付金150万円)
・入院給付金額:1日2万円(診断給付金200万円)
特約はそれぞれ自由に選択できるというわけではありません。
手術給付特約、先進医療特約、そして退院療養特約はセットになっています。
つまり、この3つは同時に加入しなければいけないということです。
以下が選べる特約一覧です。
・抗がん剤治療給付金
・手術給付特約+先進医療特約+退院療養特約
・女性がん入院特約(女性のみ)
・がん無事故給付特約
アクサダイレクトのがん終身の保険料は安いです。
特約を付帯しただけ保険料は高くなりますが、それでも他のがん保険よりも手ごろな保険料です。
アクサダイレクトのがん終身の保険料と保障シュミレーション
保険料が安いことで有名なアクサダイレクトのがん終身、ここからは実際に保障シミュレーションをしてみて具体的な保険料を出してみましょう。
アクサダイレクトのがん終身では入院給付金額を決めなければいけませんでしたよね。
様々な調査で1日当たりの入院費用は平均で1万円という結果が出ているので、今回は入院給付金額を1万円と設定します。
【契約状況】
・契約者:男性と女性のパターン
・契約者年齢:30歳
・入院給付金額:1日1万円
【シミュレーション結果】
契約プラン | 男性パターン1(特約全部付帯) | 女性パターン1(特約全部付帯) | 男性パターン2(一部の特約のみ付帯) | 女性パターン2(一部の特約のみ付帯) |
毎月の保険料 | 3,705円 | 3715円 | 2,360円 | 2360円 |
入院給付金 | 1日1万円 | 1日1万円 | 1日1万円 | 1日1万円 |
がん診断給付金 | 100万円 | 100万円 | 100万円 | 100万円 |
抗がん剤治療給付金 | 10万円(追加保険料150円) | 10万円(追加保険料260円) | 10万円(追加保険料150円) | 10万円(追加保険料260円) |
・がん手術給付金
・がん先進医療給付金 ・退院後療養給付金 |
・1回につき10万円
・通算500万円まで ・1回につき10万円 (追加の保険料500円) |
・1回につき10万円
・通算500万円まで ・1回につき10万円 (追加の保険料460円) |
・1回につき10万円
・通算500万円まで ・1回につき10万円 (追加の保険料500円) |
・1回につき10万円
・通算500万円まで ・1回につき10万円 (追加の保険料460円) |
女性がん入院給付金 | 1日1万円(追加保険料200円) | 1日1万円(追加保険料200円) | ||
がん無事故給付金 | 3年ごとに5万円(追加の保険料1,345円) | 3年ごとに5万円(追加の保険料1,355円) |
すべての保障を付帯すると保険料は比較的高くなります。
特に高いのが、がん無事故給付特約です。
この特約を付帯するだけで保険料が1,000円以上変わってくるので、付帯するべきなのかどうかはよく考えないといけません。
アクサダイレクトのがん終身の加入方法
アクサダイレクトのがん終身の加入方法はウェブからのみです。
可能な限り保険料を抑えるため、アクサダイレクトは保険の加入を自動プロセス化しています。
アクサダイレクトのがん終身のページから申し込み手続きを行うことができます。
申し込みの際には職業・健康状態などの告知を行わないといけません。
場合によっては、健康診断結果表やお薬手帳の提示が求められます。
引受審査を通過したら、契約成立です。
アクサダイレクトのがん終身の解約方法
アクサダイレクトのがん終身を解約するためには、アクサダイレクトの公式ホームページにあるマイページに移動します。
そこから解約をクリックするだけです。
分からない場合でも、電話で専任オペレーターに相談することも可能です。
アクサダイレクトのがん終身では解約返戻金は一切ありません。
解約をすることで損をする可能性が高いので、なるべくなら解約はしない方がいいですね。
加入前に知りたいアクサダイレクトのがん終身の2つのメリットとデメリット
アクサダイレクトのがん終身にはメリットが2つあります。
それが他社と比較すると圧倒的に安い保険料とどんながんでも同じ保障を受けることができること。
対して、加入前に知っておくべきデメリットも2つあります。
それががん診断給付金の支払回数と先進医療給付金の限度額。
ここからは、アクサダイレクトのがん終身の2つのメリットとデメリットについて解説します。
1.保険料がとにかく安い(メリット)
アクサダイレクトのがん終身の保険料は安いです。
男性30歳の場合は、診断給付金100万円特約なしの主契約のみで毎月の保険料が約1,700円。
がん無事故給付特約以外の保障を付けても、毎月の保険料は2,360円です。
ここまで保険料がお手ごろながん保険はなかなか見当たりません。
また終身保険なので、契約更新がある特約を付帯しない限りは、契約時から保険料は一生涯変わることはありません。
保障内容はかなり充実しているとは言えませんが、最低限以上の保障を得ることはできます。
がん保険料を抑えたいけど、ある程度しっかりとした保障も欲しい方にはピッタリのがん保険かもしれません。
2.どんながんでもサポート(メリット)
アクサダイレクトのがん終身は、どんながんでも同じ保障をしてくれるということです。
特に初期段階である上皮内新生物も悪性新生物と同じ保障をされるのは嬉しいです。
多くのがん保険では、上皮内新生物の場合は給付金額が悪性新生物の半分になる、もしくは保障が一切されません。
アクサダイレクトのがん終身では、悪性新生物と同額の診断給付金を受けることができれば、手術給付金以外は同じ保障を受けることができます。
どんながんでもしっかりと保障をしてくれるのは大きな魅力ですね。
1.がん診断給付金の支払回数(デメリット)
アクサダイレクトのがん終身のがん診断給付金の支払回数は、保険期間を通じて1回だけです。
これは大きすぎるデメリットです。
がん診断時にまとまったお金をもらうことができる診断給付金は、現代のがん治療に必須の保障とも言われています。
がん診断給付金をもらうことで、様々な治療を選択することができれば、治療費以外の出費にも使うことができます。
多くのがん保険では、がん診断給付金の支払回数は2年に1回を限度に無制限で支払われます。
保障期間全体で支払回数1回は少ないですよね。
例えば、上皮内新生物と診断されても診断給付金を受け取ることができますが、のちに悪性新生物と診断されても診断給付金を受け取ることができないというわけです。
治療期間が長くなり、治療費用も多額になる悪性新生物のときに診断給付金を受け取れないと困ります。
また転移・再発しても診断給付金を受け取ることができません。
2.先進医療の保障額が少ないかも(デメリット)
がん治療を目的とする先進医療技術料は莫大なものとなります。
がん重粒子線治療は約300~308万円、陽子線治療は約250~280万円もの技術料がかかります。
アクサダイレクトのがん終身の先進医療給付金限度額は通算500万円です。
この限度額は少し物足りない印象を受けます。
基本的に先進医療給付金の限度額は通算2,000万円です。
500万円だと先進医療を1回分受けるには十分でしょうが、2回目以降受けた場合は自己負担費用が出てくる可能性が非常に高いです。
先進医療を何度も受ける可能性は低いですが、2回受ける可能性はあります。
その時に多額の自己負担額が出るのは大きなデメリットです。
アクサダイレクトのがん終身の評判
アクサダイレクトのがん終身の評判は、なかなかいいです。
保険料が安い上に、そこそこ充実した保障があるのは高く評価されています。
また特約を自由に付帯して、オリジナルのがん保険を作ることができるのもいいですね。
実際に保険の乗り換えをして、最新の保障を手に入れることができた、保険料が大幅に安くなったという声も多数出ています。
新規加入だけではなく、乗り換え先のがん保険の有力な候補として高く評価されています。
アクサダイレクトのがん終身はおすすめできるがん保険なのか?
アクサダイレクトのがん終身は、保険料をある程度抑えたい方にはおすすめできるがん保険です。
これだけの保障がついて、保険料が手ごろながん保険はなかなかありません。
しっかりとした保障は必要ないけど、ある程度の保障と安い保険料を求める方はじっくりと検討してみるといいかもしれません。
気を付けたいのが、がん無事故給付特約を付帯するのかどうか。
この特約を付帯することで5万円もしくは10万円が3年ごとに還元されますが、保険料が1,000円以上高くなります。
この特約は必須のものではありません。
結果的にはお金が還元されますが、毎月の保険料の支払いを高めてまで付帯するべき特約なのかどうかは疑問が残ります。
また懸念するべき点に診断給付金の支払回数もあります。
そのためアクサダイレクトのがん終身だけではなく、他のがん保険にも目を通して比較検討してみることをおすすめします。
がん保険選びでは視野を広くすることが重要です。
当サイトでは各社が販売するがん保険をたくさん解説しているので、ぜひ他の記事にも目を通してみてください。
がん保険アクサダイレクトのがん終身まとめ
アクサダイレクト生命が販売するがん保険アクサダイレクトのがん終身は、保険料の安さが目立つがん保険です。
充実した保障よりも、保険料を抑えたいという方は加入を検討してみるといいですね。
今回は様々なポイントを解説しましたが、ぜひ押さえていただきたいのは以下の5つ。
・どんながんでも、どんな状態でも保障してくれる
・特約を付帯することで三大治療から放射線治療までカバー
・女性特有のがん保険もしっかりと保障
・がん診断給付金は1回しか支払われない
・先進医療給付金の限度額は500万円まで
リーズナブルで保障もしっかりとあるがん保険なので、気になったら検討してみてください。
もちろん、ほかのがん保険も検討してみてくださいね。
日本人の2人に1人はガンになると言われています。
高額療養費制度があると言っても、ガン治療には膨大な費用が必要です。
いざという時に、1度に100万円を超えるお金を支払える家庭は決して多くないのが現実。
また、大切な家族の為にも働けない間の収入も確保しなければなりません。
がん保険は絶対に必要ですし、安易にランキングや雑誌を見て選んでしまうのは非常に危険です。
ガン保険は安易に決めるのではなく、プロに総合的に設計を相談するのが1番です。
また、ガン保険は思い立ったが吉日。今すぐに検討を開始するべきなのは言うまでもありません。
実際に、後回しにした結果、ガンが発覚し加入することが出来なくなった人は非常に多いです。
保険は人生で2番目に高い買い物。
月々の支払いは少なくても、人生スパンで考えるとその支払額は数百万円にもなります。
失敗しない為にも、プロに総合的なライフプラン設計を相談することをおすすめします。

よく読まれている人気記事
がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒