がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒
スポンサードリンク
目次
がんステージ1の症状と余命、生存率をFPが解説!
がんステージ1は症状があまり進行していない状態です。
そんなステージ1のがんでは、どんな治療が行われるか知っていますか?
そもそも、どういった基準でステージ1と分類されるのでしょうか?
ステージ1のがんといえども、症状が進行する可能性もあれば、再発・転移する可能性もあります。
そのため、しっかりとステージ1の理解をしておくことは大切です。
今回はがんステージ1の症状、がん種類別の治療法、ステージ1の余命と生存率、そしてステージ1と診断された芸能人の実例まで紹介します。
がんステージ1の症状とは?
がんは症状の進行具合でステージ1から4に分けられます。
ステージ1は最も症状が進んでいない状態です。
がんのステージは、がんの大きさはもちろん、リンパ節の転移、他の臓器への遠隔転移の有無で決められます。
ステージ1のがんは、がんも小さく、他の臓器への転移はありません。
種類によってはリンパ節の転移が見られますが、多くのがんではリンパ節の転移は見られません。
下の表に、がんの種類別ステージ1の症状をまとめました。
【リンパ節転移とは?】
がん治療のための情報を集めていると、「リンパ節転移」という単語をよく見かけます。
そもそも、リンパ節転移とはなんなのでしょうか?
体内にはリンパ管と呼ばれるリンパ液を通す管があります。
リンパ管のところどころにはリンパ節と呼ばれるものが配置され、リンパ節はリンパ液に含まれるいらない老廃物をろ過するフィルターのような働きがあるのです。
そんなリンパ節はがん細胞が血液に侵入するのを防ぐという重大な役割を持っています。
リンパ節転移とは、リンパ節で防ぐことができなかったがん細胞がリンパ液の流れに乗って広がる状態のことを言います。
部位別がんステージ1の症状一覧表
がん名 | がんの大きさ | リンパ節転移有無 | 遠隔転移有無 |
甲状腺がん | がんの大きさは2㎝以下
がんは甲状腺内にとどまっている |
リンパ節転移なし | 遠隔転移なし |
肺がん | 腫瘍の最大径が2㎝以下 | リンパ節転移なし | 遠隔転移なし |
乳がん | しこりの大きさが2㎝以下 | リンパ節転移なし | 遠隔転移なし |
食道がん | がんが粘膜下層にとどまっている | 第1リンパ節のみに転移がある | 遠隔転移なし |
胃がん | がんが胃の筋層までにとどまっている | 転移リンパ節の数1~2個 | 遠隔転移なし |
大腸がん | がんが大腸壁の筋層にとどまる | 転移リンパ節なし | 遠隔転移なし |
前立腺がん | 前立腺肥大症や膀胱がん手術で偶然がんが発見された | リンパ節への転移なし | 遠隔転移なし |
子宮頸がん | がんが子宮頚部のみに見られる | リンパ節への転移なし | 遠隔転移なし |
がんステージ1の治療法って?部位別に解説!
がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒
スポンサードリンク
ステージ1のがんの場合、大がかりな手術ではなく内視鏡手術が行われる場合もあります。
内視鏡手術は切開する必要がないので、術後の負担も軽く、通院期間も短いです。
しかし、その後の検診などで転移・再発の可能性が見られれば追加手術が行われます。
そのため、一般的にステージ1では手術でがんを摘出すると考えておくといいでしょう。
ここからは、各がんステージ1における治療法を紹介します。
甲状腺がんステージ1の治療法
早期発見することができたステージ1の甲状腺がんは、甲状腺を温存するためにも手術を行うのが一般的です。
甲状腺がんの種類にもよりますが、甲状腺を全部除去する可能性は低いです。
またがんができている位置によっては、声を出したり、息を出したりする際に機能する反回神経を取り除くこともあります。
肺がんステージ1の治療法
がんがまだ小さいステージ1では、手術だけで腫瘍を取り除くことができる可能性がかなり高いです。
生存率を上げるために術後に放射線治療が行われるかもしれません。
ステージ3以降の肺がんでは、がんを小さくする目的で手術前にも放射線治療が行われます。
しかし、ステージ1では手術前の放射線治療も行われることはほとんどありません。
初期段階の肺がんでは、治療もスムーズに進むでしょう。
乳がんステージ1の治療法
ステージ1の乳がんでは、乳房部分手術または切断手術が行われます。
乳がんができている位置や乳房の大きさにもよりますが、がんが広範囲に広まっていないステージ1では乳房を残す乳房部分切断手術が行われるのが一般的。
しこりが大きい場合には、手術前に薬物療法によって小さくします。
がんが予想よりも広がっている場合には、追加手術が行われたり、乳房切断手術に変更されたりもします。
食道がんステージ1の治療法
ステージ1の食事がんでは手術が一般的です。
しかし、がんの症状がそれほど進行していないかなり初期の場合は、手術の代わりに内視鏡治療を行われる可能性があります。
内視鏡治療とは、内視鏡を使用して、内側からがんを切除する治療法です。
手術とは違い、食道を切除しません。
そのため、翌日から食事を摂取することもできれば、入院期間も短くすみます。
しかし、術後リンパ節転移の可能性が高いと判断されると追加で手術や放射線治療・薬物療法が行われます。
胃がんステージ1の治療法
症状の進行具合によって、ステージ1の胃がんでは手術の代わりに内視鏡治療が行われます。
内視鏡治療を行える目安は、がんが胃の粘膜下層まで達しているかどうか、そしてリンパ節に転移している可能性が低いとき。
内視鏡治療では、胃を切除することがないので比較的早く退院することができます。
しかし、内視鏡治療後に行われる検査結果によっては、追加で手術が行われます。
大腸がんステージ1の治療法
症状が進行していない早期の大腸がんでは、手術ではなく内視鏡治療が行われる可能性があります。
大腸の粘膜には痛みを感じる神経がないので、内視鏡治療は無痛です。
内視鏡治療にもさまざまな種類がありますが、術後はがんの取り残しの有無、転移・再発の可能性がないかどうか徹底的に確認されます。
検査結果によっては、追加で手術が必要となります
前立腺がんステージ1の治療法
ステージ1の中でも特に初期症状のがんの場合には、待機療法がすすめられます。
これは治療を行わなくても余命に影響が出ないと判断された場合に限って、PSA値を測定してがんを監視するだけの療法です。
しかし、待機療法の結果、がんが進行して治療が必要だと判断された場合には、手術や放射線治療が開始されます。
子宮頸がんステージ1の治療法
早期子宮頸がんは手術でがんを切除するのが一般的です。
手術の種類はさまざまありますが、大切なのは妊娠をしたいのかどうかなど将来のことを見据えて担当医としっかり話し合うことです。
また術後には不快な症状が出る可能性があります。
デリケートな問題なので、看護師や先輩患者などに相談するといいですね。
がんステージ1の生存率や余命はどれくらい?
がんは早期発見することで、余命と生存率を大きく上げることができます。
そのことを証明するためにも。これからはステージ1での5年実測生存率と10年実測生存率を紹介します。
実測生存率とは、がんと診断されてから特定の期間生きている人々の割合を示したものです。
がんステージ1の5年生存率と10年生存率(男女合計)
がん名 | 5年実測生存率 | 10年実測生存率 |
食道がん | 78.4% | 47.5% |
胃がん | 87.6% | 73.4% |
大腸がん | 90.0% | 75.3% |
肺がん | 79.4% | 51.8% |
乳がん | 95.8% | 88.2% |
子宮頚部がん | 97.2% | 85.4% |
前立腺がん | 100.0% | 71.6% |
参考:国立がん研究センター「全国がん(成人病)センター協議会加盟施設における5年生存率(2006~2008年診断)」、「全国がん(成人病)センター協議会加盟施設における10年生存率(2000~2003年診断)」
がん=死というイメージを持っていた方は多いと思います。
そんな方は、イメージが大きく覆ったのではないでしょうか?
がんは早期発見が非常に重要です。
ステージ1で肺がんを発見することができた場合の5年生存率は79.4%、一方ステージ4で発見すると5年生存率は13.7%にまで落ちてしまいます。
他の記事でステージ2~3の生存率も紹介しているので、ぜひ比較してください。
多くのがんは自覚症状がないまま、静かに進行していきます。
そして、がんが発覚していた時にはステージ3、ステージ4まで進行していたでは後悔しきれませんよね。
そうならないためにも、少し手間かもしれませんが、毎年もしくは2年に1回は定期検診を受けてください。
少しの手間があなたの命を救います。
がんステージ1と診断された宮迫博之さん
ステージ1のがんを発見できると、不幸中の幸いと言えるでしょう。
先にも見てきたようにステージ1だと生存率は非常に高く、大がかりな手術を行う必要もなくなるからです。
芸能界にも幸いがんの早期発見ができた方はいます。
近年だと、お笑い芸人雨上がり決死隊の宮迫博之さんが胃がんと診断され大きな話題になりました。
宮迫博之さんは、胃がんの中でもⅠAとかなり早い段階でがんを発見することができました。
がん治療の発展のおかげもあり、ステージ1の胃がんの5年生存率は90%近くにもなります。
宮迫さんは手術で胃の3分の1を切除しました。
手術後はすぐに仕事に復帰するなど、順調な回復を見せています。
宮迫さんががんの発見をしたきっかけは健康診断。
幸いにもステージ1での発見でしたが、胃がんはステージ3で5年生存率が43.6%、ステージ4では15.3%になってしまいます。
もし健康診断を受けていなかったらと考えると、恐ろしいですよね。
日本人の2人に1人はがんになり、3人に1人はがんが原因で死亡すると言われています。
がんは私たちの日常に潜む国民病となってしまいました。
誰もが高い確率でがんになるので、健康的な生活習慣を心がけ、定期検診を受けることが大切ですね。
がんステージ1まとめ
ステージ1のがんは治療もスムーズに進むことが多く、生存率も非常に高いです。
しかし、手術や内視鏡手術が成功しても転移・再発の可能性があることは忘れてはいけません。
一般的に5年間は再発の可能性があると言われます。
今回はステージ1について解説しました。
ぜひ押さえていただきたいポイントは以下の4つ。
・ステージ1では手術もしくは内視鏡手術が行われる
・ステージ1の5年生存率は非常に高い
・多くのがんは自覚症状なしに進行する
・毎年の定期検診が早期発見のカギ
何度も言いますが、がんは誰の身にも高い確率で起きる病気です。
早期発見をすることによって生存率は大幅に上げることができます。
そのためにも、毎年の定期検診は欠かせません。
そして、がんになった場合にかかる高額な治療費にも、健康なうちから備えておきましょう。
がんと診断されると、がん保険に入るのが困難になります。
日本人の2人に1人はガンになると言われています。
高額療養費制度があると言っても、ガン治療には膨大な費用が必要です。
いざという時に、1度に100万円を超えるお金を支払える家庭は決して多くないのが現実。
また、大切な家族の為にも働けない間の収入も確保しなければなりません。
がん保険は絶対に必要ですし、安易にランキングや雑誌を見て選んでしまうのは非常に危険です。
ガン保険は安易に決めるのではなく、プロに総合的に設計を相談するのが1番です。
また、ガン保険は思い立ったが吉日。今すぐに検討を開始するべきなのは言うまでもありません。
実際に、後回しにした結果、ガンが発覚し加入することが出来なくなった人は非常に多いです。
保険は人生で2番目に高い買い物。
月々の支払いは少なくても、人生スパンで考えるとその支払額は数百万円にもなります。
失敗しない為にも、プロに総合的なライフプラン設計を相談することをおすすめします。

よく読まれている人気記事
がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒