がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒
スポンサードリンク
目次
女性特有のがん種類とがん保険の必要性
子宮がんなど女性特有のがんを発症する人の割合が増加しています。
女性のがん治療には、医療費のほか、ウィッグ代、特殊な下着代、そして乳房再建術などで莫大なものになってきます。
だからこそ、早めにがん治療費に対する備えをしておくことが必要です。
今回は女性のがん事情、女性特有のがんの種類、そして女性にがん保険が必要な2つの理由を解説します。
女性の方ががんになりやすい?
国立がん研究センターの調査によると、生涯でがんになる確率は、男性で63%(約2人に1人)、女性で47%(約2人に1人)という結果が出ています。
全体的に見ると、男性の方ががんになる確率は高いですが、年齢別にみると女性の方が高くなる時期があります。
以下の表をご覧ください。
上の図を見ると、50代前半までは女性のがん患者数の方が多いことがわかります。
特に30代から40代の患者数の差ははっきりしています。
2倍ほど女性のがん患者の割合が多くなっています。
50代後半から男性がん患者数が圧倒的に増加するので、平均的に見ると男性の方ががんになる確率が高くなります。
しかし、20~50代前半までは女性の方ががんになる確率が高いのです。
女性のがん患者数が多い部位とは?
図は、女性の部位別がん罹患数です。
ご覧のとおり、女性に最も発症しやすいがんは乳がんであることがわかります。
その次に多いのが大腸がん、胃がん、肺がん、そして子宮がんですね。
また、がん罹患は年齢によって変化していきます。
40歳代では、乳がん・子宮がん・卵巣がんのいわゆる女性特有のがんの割合が多いです。
しかし、高齢になるにつれてその割合は少なくなっていき、変わりに胃・大腸・肝臓などの消化器系と肺がんの割合が増えてきます。
よく読まれている人気記事がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒
スポンサードリンク
50歳代前半までがん発症率が高い女性たちですが、ほとんどが乳がんをはじめとする女性特有のがんに罹患しているのです。
女性特有のがんとは?
すでに見てきたように、50歳代前半までは女性の方ががん発症率は高く、多くが女性特有のがんを発症しています。
がんは高齢で発症することが多いですが、女性特有のがんは違います。
近年、20~40歳代で女性特有のがんを発症する割合が増加しているのです。
ここからは、乳がん、子宮頸がん、卵巣がんの解説と予防法を紹介します。
罹患率が最多の乳がん
女性が最も気をつけるべきなのが、乳がん。
乳がんとは、乳房にある乳腺組織にできるがんのことで、日本人女性に発症する確率が最も高いがんです。
他のがんとは違い、乳がんは自分自身で発見することができます。
毎月1回の自分自身での触診を行うことで、早期発見をすることができます。
以下が、乳がんの主な自覚症状です。
・乳房(特に乳頭より上の外側)を触ってみると、しこりを感じる
・乳頭から異常分泌が起きる
・乳頭や乳輪がただれる
がん患者数が増加している子宮頸がん
子宮がんは乳がんとともに女性特有のがんの代表格です。
子宮がんには、2種類あります。
子宮の奥で発症する子宮体がん、そして子宮の入口にできる子宮頸がん。
近年、20~30歳代の女性で子宮頸がんを発症する割合が増加しています。
子宮頸がんは自覚症状がほとんどないまま進行します。
そのため、子宮頸がんを早期発見するためには検診を受けることが一番です。
20歳以上の女性は、2年に1回子宮頸がん検診を受けることがすすめられています。
また、がんが進行してくると、おりものが増えたり、月経血の量が増えたりします。
いつもと違う症状が現れたら、迷わず検診に行くといいでしょう。
子宮頸がんは早期発見することで、比較的治療を行いやすいがんです。
静かに進行していく卵巣がん
卵巣がんは、自覚症状がないまま進行していく厄介ながんです。
下腹部・膀胱に圧迫感がある、尿意が近くなるなどが主な症状です。
しかし、これらの症状に気づいたときには、がんがすでに進行している場合が多いです
卵巣がんは40歳代から増加し、50歳代にはピークを迎えます。
卵巣がんもまた、定期的な検診を受けることが一番の予防策です。
正しい生活習慣で女性がんは予防できる
女性がんが発症する主な原因は、女性ホルモンやHPV(ヒトパピローマウイルス)です。
これらの危険因子は避けようがありませんが、女性特有のがんを発症する要因は生活習慣にもあります。
以下が、女性特有のがん発症率を高める主な生活習慣です。
・喫煙
・動物性脂肪の過剰摂取
・過度の飲酒
・運動不足
・野菜不足
特に動物性脂肪の過剰摂取・飲酒習慣には気を付けてください。
研究で、これら2つの生活習慣は乳がん発症の確率を高めることが明らかになっています。
栄養バランスの取れた食事と適度な運動が女性がんの発症率を下げます。
健康的なライフスタイルと定期的な検診を心がけるようにしましょう。
女性の方が、がん治療費が増加するという現実
す。
70歳未満、年収約370~770万円の方ががんになったとしましょう。
医療費が100万円かかった場合、高額療養費制度を利用すると自己負担額が87,430円になります。
そのことを踏まえて、30日間入院した場合の1日当たりの自己負担額を計算してみましょう。
・1日当たりの医療費自己負担額
87,430÷30=2,914円
・食事代
1食:360円
360×3食=1,080円
・差額ベッド代
個室やベッド数が4床以下の部屋に入院した場合にかかる費用。
平均額は5,918円。
・その他雑費
テレビ・雑誌費用、交通費などの費用。約1,500円。
・合計
1日当たり:2,914+1,080+5,918+1,500=11,412円
1か月:11,412×30=342,360円
1日当たり約1万円、1か月で約34万円もかかります。
しかし、これは男性と女性共通の治療費。
実は女性はさらに費用が増えてしまいます。
女性にかかる主な追加費用は以下の通りです。
・ウィッグ
がん治療の副作用で髪の毛が抜け落ちてしまいます。
そのため、多くの女性はウィッグを購入することになるでしょう。
さらに、がん治療が入院治療から通院治療へと変化していることも考慮しないといけません。
働きながらがん治療を行うことができるようになるため、働いている女性にはウィッグが必須となります。
ウィッグは種類によって値段が異なりますが、10万円以上かかる場合も多々あります。
ニッセンライフが行った第3回がん患者アンケートによると、ウィッグの平均額は19.3万円という結果になっています。
安いウィッグで済ますことも可能ですが、通院治療となると比較的高いウィッグを購入することになるでしょう。
・特殊な衣類・下着
乳がん手術後には、特殊な下着や衣類が必要となる時期があります。
手術個所を保護する下着、体のラインを整える下着、そして左右のバランスを整える下着など、時と場合によって下着の種類は変えないといけません。
その他にもプライバシーが気になる女性は、女性専用の個室に入院することもあります。
様々な問題で女性のがん治療費用が増えてきます。
女性は男性の1.5~2倍のがん治療費がかかると考えていた方がいいでしょう。
女性にがん保険が必要な2つの理由
あります。
・女性のがん治療には手厚い保障が必要
・若いうちからがんのリスクに備える必要性があるから
ここまで見てきたように、女性は若いころからがん発症率が高く、出費が重なります。
がん保険は、女性のがん治療を経済的に大きく支えてくれるのです。
1.手厚い保障が女性のがん治療には必要
女性特有のがんになった場合は、普通のがん治療よりも手厚い保障が必要です。
ウィッグ代や特別な下着代などはもちろん、乳房再建術を受ける方もいるでしょう。
乳がんで手術を受けた後。胸のふくらみが失ったり、形が変形したりすることが多々あります。
乳がん手術で失った乳房を新しく作り直すのが乳房再建術です。
女性らしさの象徴である乳房を失うことで、大きなショックを受けるのは当たり前です。
乳房再建術を受けることによって、乳房を取り戻すことができるだけではなく、精神的ダメージを緩和することもできます。
しかし、乳房再建術は無料ではありません。
一般的に30~60万円かかりますが、高額療養費制度を利用することで実質自己負担額は10万円ほどになります。
しかし、女性のがん治療は出費が重なるので、10万円も大きな負担となります。
様々な出費が重なるからこそ、女性にはがん保険が必要です。
アフラックのがん保険レディースでは、乳房再建術を受けたときに50万円の給付金が支払われます。
アクサダイレクトのがん終身女性プランでは、乳がんや子宮がんなどの女性特有のがんになった際、通常の2倍の入院給付金を受け取ることができます。
女性のがん発症率が高くなっている今、多くの生命保険会社が女性専用のがん保険を販売しています。
普通の保険よりも保障は手厚いので、がん治療をサポートしてくれること間違いありません。
2.若いうちから、がんのリスクに備える必要がある
若いときにがん発症の可能性が高い女性だからこそ、早めにがんのリスクに備える必要があります。
がん保険は他の保険と比較すると、毎月の保険料が安いのも特徴です。
一般的には、毎月2,000~3,000円、安いがん保険だと月1,000円以内に収めることも可能です。
女性向けのがん保険は、一般のがん保険よりも保険料が少し高めです。
それでも、月3,000円以内で大きな保障を得ることができるのは魅力的ではないでしょうか。
もしがん保険に加入するのを検討しているならば、早めに加入するのがいいでしょう。
30歳代になるとがん発症率は高くなり、がんになった後ではがん保険に加入するのは難しくなります。
がん保険に加入できなくなったと後悔する前に、早めに加入しておきましょう。
女性とがん保険まとめ
保険料が安く、保障が充実している女性向けがん保険はたくさんあります。
定期的な検診や生活習慣の改善に加え、がん治療にかかる費用のリスクにも早めに備えることが大切ですね。
今回は女性のがん保険を中心に解説しました。
ぜひ覚えていただきたいのは、以下4つのポイントです。
・20~50歳代前半までは女性の方ががんになりやすい
・若い年代で女性特有のがん発症する人が増加している
・女性のがん治療費は男性よりも高くなる
・がん治療費というリスクに対する早めの備えが必要
高額療養費制度などを使用すれば、治療費を抑えることはできますが、がん保険に入っていて損はないと思います。
一度、がん保険と真剣に向き合ってみるといいですね。
日本人の2人に1人はガンになると言われています。
高額療養費制度があると言っても、ガン治療には膨大な費用が必要です。
いざという時に、1度に100万円を超えるお金を支払える家庭は決して多くないのが現実。
また、大切な家族の為にも働けない間の収入も確保しなければなりません。
がん保険は絶対に必要ですし、安易にランキングや雑誌を見て選んでしまうのは非常に危険です。
ガン保険は安易に決めるのではなく、プロに総合的に設計を相談するのが1番です。
また、ガン保険は思い立ったが吉日。今すぐに検討を開始するべきなのは言うまでもありません。
実際に、後回しにした結果、ガンが発覚し加入することが出来なくなった人は非常に多いです。
保険は人生で2番目に高い買い物。
月々の支払いは少なくても、人生スパンで考えるとその支払額は数百万円にもなります。
失敗しない為にも、プロに総合的なライフプラン設計を相談することをおすすめします。

よく読まれている人気記事
がん保険ランキング2018~現役FP100人に聞いて分かった損をしない選び方⇒